フラットな組織の運営

Posted on Posted in 組織

こんにちは!クラヴィスの松尾です。

ホラクラシー型組織を導入して早いもので5年余りが経ちました。
導入当初は、フラットな組織が『うちには合わない』と反発をくらうこともありましたが、
気づけばそういう意見もなくなり、ある意味『自然』な形で馴染んできたように思います。

とはいえ課題が全て解消したわけではなく、
その中でも未だに難しいと感じるのが
メンバー自ら『状況判断して、決めて、動く』こと。
自律自走組織を目指しているので、皆にこれができるようになってほしいわけです。

フラットとはいえ先輩・後輩の関係はあり、
経験豊富な先輩勢から意見が多く出る
そういったことから決めるのは先輩勢に偏る
という傾向があり、現状は後輩勢(つまり若手)からの意見がなくとも会社が動いて(回って)しまう

逆に後輩勢(若手)からは意見があまり出てきません。
経験の差などもあるので仕方ない部分もありますが、
原因を探ってみると
やりたいことが見つからない
先輩勢の意見に自分の意見がかき消されている(≒ 否定されていると感じている)
といったことが根底にありました。

 やりたいことが見つからない

これは個々人の人生のステージやタイミングなんかもあると思うので、
継続して模索すれば良いのかなと個人的には思っています。
目的地を決めてそこに向かって一直線!というようなキャリアを積める人のほうが稀有で、
やりたいことが見つかっていない人がほとんどなのではないでしょうか。
(実際、過去の私もそうでした)

いろいろなものを見て体験して、様々なキャリアを積んでいくことで
やりたいことが見つかるということもあると思います。
仕事観なんかも変化していきますし。
ただ一つ確実に言えることは『経験を積む・体験をする』ことですね。
いろいろなものを経験・体験として積み上げて、今見えている視界を拡げる。
視界を拡げないと『見える景色が変わらない』ので、いろいろな経験を積むことはとても大切です。

 否定されていると感じている

これ、自分の存在(人格)を否定されているように感じているそうです。
自分が、自分の存在が否定されていると。
過去何度か社内でもこの話をしてきました。
結論から言うと、これは
 意見の否定であって、個人の存在(人格)の否定ではない
です。
批判の対象は意見であって、その人そのものの存在ではありません。

私としては、建設的な議論の末に良い結論が生まれると考えているので
意見は徹底的にぶつければいいと思っています。
対立を避け、変に忖度をして微妙な結論に達してしまうことのほうが恐ろしい。。

『自分の存在(人格)を否定されている』と感じないようにするために必要なのは、
昨今多くの企業で取り組まれている『心理的安全性』があること
批判対象は課題に対する意見であって自分自身にではない、と分離して捉える力
(信頼されているからこそ意見を伝えてくれている、というように捉えられるかどうか)。
ある意味議論慣れも必要なんだと思います。

弊社でも『心理的安全性』について時間をかけて取り組んでいます。
課題と自分を分けて捉えることについても、もう少し踏み込んで解決していきたいですね。
次回はこの『心理的安全性』について書いていこうと思います!

ではまた!

久々の更新です。

Posted on Posted in 組織

こんにちは!クラヴィスの松尾です。
しばらくの間更新をサボっておりました。。ごめんなさい。


この期間に様々なことがクラヴィスでも変わっております。大きくは、

コロナを発端として、結果的にハイブリッドワークという形に落ち着く
ホラクラシー型:さらに一歩踏み込んで都市型の自律・自走組織へ
ラボ化:いわゆる成果完成型の契約で、生産性アップ
おためしナガノ参画 → 長野オフィス設置
OKRという目標管理の導入

といったところでしょうか。


これらのことに触れながら、現在・これからのクラヴィスの話をしていけたらと思います。
まずは予告ということで(^_^;)
ではまた!

スモールチーム導入、半年経過

Posted on Posted in 組織

こんにちは!クラヴィスの松尾です。

スリーマンセルを導入し、半年間:ワンサイクルを回し終えました。
結果どのようなことが起こったか、今回はそのレポートです。

★実際に起こったこと・感じたこと

3人1組の枠から外れるケース
やりたいことのできるチームの定員が3名を超えてしまい、
違うチームに入ることを余儀なくされる。

各チームのスキルバランス
これは偶然なのですが、スキルがほぼ完全に散りました。
つまり各チームに上級・中級・初級クラスのエンジニアが満遍なく加入。
スピード感が出ず、アウトプットもいまいちな結果に。

強制力みたいなものが働いた
どこかのチームに所属することをルールとしたので
主体性というよりは強制力みたいなものが働いているような空気を感じることがあった。

スモールチームというチーム構成自体は良いことが多かった反面、
3人1組という制限が少なくとも今回は上手く機能しない面がありました。

そこで、次の半年間は、
大まかなテーマ(会社のベクトルに沿った課題解決)を指定
スリーマンセル → フリーマンセル(語呂が良かったので。。)
無所属、掛け持ちあり
とし、チーム編成を実施。
6つのチームができました!

さて、何が起こるやら。楽しみです!
ではまた!